子どものための里親制度 ~あなたの一歩が、子どもの未来をひらく~
さまざまな事情により、親と一緒に暮らすことができない子どもたちは、都道府県のもとで保護され、乳児院や児童養護施設、里親家庭やファミリーホームなどで生活しています。(※ファミリーホーム:小規模住居型の養育家庭)
子どもが健やかに成長するためには、信頼できる大人とのあたたかな関わりがとても大切です。
里親家庭は特別な家庭ではなく、共働き世帯や子育て中の世帯など、さまざまな家庭が里親登録をしています。
しかし里親家庭の登録世帯数はまだ十分とはいえないのが現状です。
子どもたちが安心して未来へ歩んでいけるよう、地域のみんなで支えていきましょう。
里親制度とは
里親制度は、児童福祉法に基づいて、さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。全国には、それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが約4万2千人います。熊本県においては、約650人の子どもたちが親元を離れて生活しています。そのうち、里親家庭で暮らしている子どもは17.9%(熊本市を除く)ほどです。
里親の種類
養育里親:18歳までの子どもを一定の期間自分の家庭に受け入れて養育する里親です。養育期間は数日から数年と様々です。子どもの実親の養育環境が整った場合には、実親のもとに帰ります。
特別養子縁組里親:原則15歳未満の子どもと特別養子縁組(法的親子関係の成立)を前提として養育する里親です。
親族里親:実親が死亡や行方不明などで子どもを育てられなくなった場合、児童の扶養義務者(3親等内の親族)およびその配偶者である親族が子どもを養育する里親です。
専門里親:虐待により心身に有害な影響を受けた子どもや非行、障がいのある子どもなど専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親です。
問い合わせ
▼詳細のお問い合わせは下記相談機関までご連絡ください。
社会福祉法人慈愛園 慈愛園乳児ホーム 養育家庭支援センターきらきら
電話 096-383-8100
HP:https://jiaien-nyujihome.com/里親支援/
▼メールでのお問い合わせ



![]()