肺炎は日本人の死因の上位にあがる疾患で、特に高齢者では急激に増加します。
その肺炎の病原菌として最も多いのが肺炎球菌で、高齢者用肺炎球菌予防接種はその肺炎球菌に対し、かかりにくくなったり、かかっても軽症ですんだりする効果が期待されます。
高齢者用肺炎球菌予防接種について、今年度は、以下のとおり実施します。
令和5年度高齢者の肺炎球菌予防接種の助成について
(PDF:352.8キロバイト)
対象者
御船町に住民票がある方で、今までに高齢者用肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受けたことがない方のうち、(1)又は(2)に該当する方。
(1)令和5年度に次の年齢となる方
年齢 | 対象生年月日 |
---|
65歳 | 昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生まれの方 |
70歳 | 昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生まれの方 |
75歳 | 昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生まれの方 |
80歳 | 昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生まれの方 |
85歳 | 昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生まれの方 |
90歳 | 昭和 8年4月2日生~昭和 9年4月1日生まれの方 |
95歳 | 昭和 3年4月2日生~昭和 4年4月1日生まれの方 |
100歳 | 大正12年4月2日生~大正13年4月1日生まれの方 |
(2)満60歳~65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
接種期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
※新型コロナウイルスワクチンの接種の前後は、2週間以上の間隔をおく必要があります。
費 用
自己負担 : 2,040円
※町の助成がない場合の参考金額 8,000円~10,000円程度。
※生活保護受給者の方も自己負担額は同じです。
接種方法
通知が届いた対象者は、医療機関に予約をし、予診票、接種費用、健康保険証をもって受診をし、接種を1回受けてください。以下の契約医療機関で接種されると、助成された費用で接種できます。
※対象は1回目のみです。2回目以降は全額自己負担となります。
※助成を受けるには、町が発行する予診票が必要です。(1)の対象者へは、5月末に発送しています。紛失した場合は、町保健センターにて再発行可能です。(2)の対象者で希望する方は、以下の『予診票交付申請書』に障がい者手帳の写しを添えて、健康づくり保険課 健康推進係(町保健センター)へ申請ください。
予診票交付申請書
(PDF:113.1キロバイト)
接種場所
以下の契約医療機関で接種可能です。
○町内医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|
古閑整形外科胃腸科医院 | 御船町上野1536 | 096-284-2010 |
榊田泌尿器科外科医院 | 御船町御船903 | 096-282-6363 |
牟田内科医院 | 御船町御船935 | 096-282-0216 |
たかぞえ内科循環器内科クリニック | 御船町御船948 | 096-282-0070 |
藤岡医院 | 御船町御船1061 | 096-282-0405 |
○熊本県医師会との『広域化契約』に参加している熊本県内医療機関
広域化契約医療機関一覧(エクセル)
(エクセル:51.8キロバイト)
広域化契約医療機関一覧(PDF)
(PDF:1.05メガバイト)
償還払いの対応
上記の契約医療機関で接種いただくことが原則ですが、入院中や入所中等、やむを得ない理由で、契約医療機関以外の医療機関等で接種を希望する場合へも一部助成を行っています。以下の『予防接種償還払認定申請書』にて、健康づくり保険課 健康推進係(町保健センター)へ申請ください。必ず事前に申請が必要ですのでご注意ください。
<償還払いの流れ> 「申請」→「認定(通知と必要書類を送付します)」→「接種」→「請求」→「審査・振込み」