御船町住民健診のお知らせ 最終更新日:2024年12月3日 定期的に健診を受けましょう! 御船町では、疾病の早期発見のために健診を実施しています。 御船町が実施する健診では、町が費用を一部負担しているため、お得に健診が受けられるチャンスです。この機会にぜひご受診ください! 集団健診と個別健診、人間ドックの3種類の健診を実施しています。ご自身の受けやすい形をご選択ください。 自覚症状がなくても、がんや生活習慣病は進行していきます。ご自身の健康のために定期的な健診を受けましょう! 健診の申し込み方法 (1)インターネットで申し込み 現在申込が可能な健診は、下記のとおりです。希望する健診項目をクリックし、申込フォームに進んでください。 ・子宮がん・乳がん個別健診(外部リンク) ・大腸がん郵送検診(外部リンク) ・人間ドック(外部リンク) ※人間ドックは、御船町国民健康保険及び後期高齢者医療保険加入者対象 ※集団健診については、今年度実施分は終了しました。 (2)郵送、FAXで申し込み 申込書を下記よりダウンロードし、お申込みください。 令和6年度 御船町健康診査申込書 (PDF:104.5キロバイト) 【 送付先 】〒861-3296 熊本県上益城郡御船町大字御船995-1(御船町保健センター) 【FAX番号】096-282-7708 (3)御船町保健センター窓口で申し込み 御船町保健センター窓口設置の申込書に記入し、お申し込みください。 ※国民健康保険加入者で特定健診未受診者の方には、健康づくり保険課保険係より、9月中旬頃に申込書を送付しています。 健診の種類個別健診 御船町では、受診しやすい環境整備のため、個別健診を実施しています。受診希望の方はお早めにお申し込みください。 令和6年度 個別健診のご案内 (PDF:267.7キロバイト) <子宮がん検診・乳がん検診> 対象者 実施場所 実施時期 内容 自己負担額(町助成額) 子宮がん検診 20歳以上の女性 熊本県総合保健センター いんでレディースクリニック 桑原産婦人科医院 市原産婦人科医院 10月~翌年1月末 子宮頸部細胞診(子宮頸がん検診) ※推奨:20歳以上で2年に1回 1,500円 (4,420円~8,730円) 乳がん検診 30歳以上の女性 熊本県総合保健センター 10月~翌年1月末 30歳代 超音波検査 40歳代 マンモグラフィ(2方向) 50歳以上 マンモグラフィ(1方向) ※推奨:40歳以上で2年に1回 1,900円(4,040円~6,130円) ※以下の対象者には6月末頃に無料クーポン券を送付しています。集団健診、個別健診ともに利用できます。 紛失された場合は、こちらから再発行が可能です。 →再発行はこちら(外部リンク) ・子宮がん検診:年度末年齢21歳(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)の女性 ・乳がん検診 :年度末年齢41歳(昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ)の女性◆申込期限:令和7年1月10日(金曜日) ※締切間近になると、予約が取りづらくなる場合もあります。お早めにお申し込みください。 ※3月上旬に送付している『健診申し込み票』にて既にお申込みいただいている方は、再度の申し込みは不要です。◆申し込み後の流れ 1.申し込み後、自宅に案内が届く(約1か月程度)。 2.届いた案内を持って、10月〜1月末までに実施医療機関を受診する(受診前に予約が必要な機関があります)。 3.検診後約1か月後に結果が自宅に届く。 <大腸がん郵送検診> 対象者 実施場所実施時期 内容 自己負担額(町助成額) 大腸がん検診 40歳以上 自宅で実施し、郵便ポストに投函 (高野病院) 12月 便潜血2日法 600円 (1,198円) ◆申込期限:令和6年12月13日(金曜日) ※3月上旬に送付している『健診申し込み票』にて既にお申込みいただいている方は、再度の申し込みは不要です。◆申し込み後の流れ 1.12月上旬頃、自宅に検査キットが届く。 2.12月中に便を採取し、ポストに投函。 3.郵便局やコンビニで自己負担額を支払う。 4.提出後、約1か月で結果が自宅に届く。 人間ドック 御船町では、受診しやすい環境整備のため、人間ドックを実施しています。受診希望の方はお早めにお申し込みください。 令和6年度 人間ドックのご案内 (PDF:877.5キロバイト)<人間ドック>対象者 実施場所 実施期間内容・自己負担額人間ドック・30歳以上の 国民健康保険 加入者・後期高齢者 医療保険加入者 熊本県総合保健センター 日赤熊本健康管理センター 済生会熊本病院 JA熊本厚生連メディメッセ桜十字 6月~翌年2月末令和6年度 人間ドックのご案内を参照 ◆申込期限:令和7年1月31日(金曜日) ※コースによっては、予約が埋まり次第、申し込みを締め切る場合があります。◆申し込み後の流れ 1.申し込み後、健診機関から連絡が届く(電話、通知または問診票)。 2.指定日に受診、結果説明を受ける(時期:6月〜翌年2月末)。 ※指定日の受診が難しい場合は、日程変更も可能です。直接健診機関へご連絡ください。健診の活用について 健診の結果は、ご自身の身体の状態をあらわしたとても大切なものです。結果によって精密検査や治療が必要な場合は、必ず医療機関を受診してください。 また、日常生活に注意を要する経過観察の結果が出た場合は、ご自身の生活習慣を見直してみてください。 年に1回の健康診査を受けて、ご自身の振り返りをしましょう。