認知症サポーター養成講座とは
全国各地で行われている認知症の理解者を増やす取組みです。
講師を派遣し、認知症の正しい知識や、対応の仕方等をお伝えしています(1時間程度)。
この講座を受けた方は、『認知症サポーター』となります。
『認知症サポーター』とは、認知症という病気を理解した、認知症の人やその家族の応援者です。何か特別なことをしなければならないと言う訳ではありません。日常の生活を送る中で、認知症の方等を理解し、対応していただくことが役割です。また、必要に応じて医療機関や地域包括支援センター等適切な機関につないで頂くと大変ありがたいです。
令和2年度 認知症サポーター養成講座「サポーター講座の展開工夫事例[学校向け]」 優秀賞受賞
小・中学校での認知症サポーター養成講座の取り組みが評価され、全国キャラバン・メイト連絡協議会より「サポーター講座の展開工夫事例」優秀賞を受賞しました。
◆小中学生から家族、地域まで認知症の正しい理解を伝える◆
選考理由 認知症の基礎知識を独自のパワーポイントを活用し、丁寧な解説を行っている。平成20年度から12年間継続して小学校での「認知症サポーター養成講座」(認知症学習会)を実施しており、(中学校ではステップアップ講座として実施)、小中学生の知識の定着を図るための試行錯誤により、キャラバン・メイト(講師)が内容を作り上げてきた様子が伝わる。地域包括支援センターと学校が情報共有を通し、連携する仕組みも確立されており、さらには家庭内で子どもから家族に学習内容が伝わる基盤がつくられている。(評価内容より抜粋)
御船町の取組み
平成20年度より町内各地で認知症サポーター養成講座を開催しています。
町内の小中学校においても順次開催しており、現在は町内全ての小中学校(小学校6校、中学校1校)にて実施しています。
また、地域サロンや各種団体、町内の店舗等に対しても実施しているところです。
認知症患者の増加に伴い、地域の方の理解が非常に重要だと考えています。
今まで、受講したことのない団体で、この講座の開催をご検討いただける場合は、まずはお電話で地域包括支援センターまでご相談ください。
認知症サポーター養成講座の申し込みについて
申し込みは、開催日の1ヶ月前までに下記の「認知症サポーター養成講座依頼書」を郵送かFAXにて地域包括支援センターまで提出してください。
認知症サポーター養成講座依頼書
(ワード:14.5キロバイト)
認知症サポーター養成講座の開催計画表について
認知症キャラバン・メイト(講師)の方は、「認知症サポーター養成講座 開催計画表」を郵送かFAXにて地域包括支援センターまで提出してください。
認知症サポーター養成講座開催計画表
(エクセル:42.5キロバイト)
認知症サポーター養成講座の実施報告書について
認知症キャラバン・メイト(講師)の方は、「認知症サポーター養成講座 実施報告書」を郵送かFAXにて地域包括支援センターまで提出してください。-
認知症サポーター養成講座実施報告書
(エクセル:38キロバイト)
認知症キャラバン・メイト(講師) 登録の変更について
認知症キャラバン・メイト(講師)の登録情報(住所・氏名・勤務先等)に変更が生じた場合は、「認知症キャラバン・メイト登録情報変更届」を郵送かFAXにて地域包括支援センターまで提出してください。
認知症キャラバン・メイト情報変更届
(エクセル:16.2キロバイト)
認知症キャラバン・メイト(講師) 登録の削除について
認知症キャラバン・メイト(講師)としての活動が困難となった方につきましては、登録削除について、下記の「認知症キャラバン・メイト 登録削除届」を郵送かFAXにて地域包括支援センターまで提出してください。
ただし、認知症キャラバン・メイト登録削除をされた方については、今後いかなる理由があっても、認知症キャラバン・メイト再登録や認知症キャラバン・メイト養成研修の再受講ができなくなりますので「認知症キャラバン・メイト 登録削除届」を提出の際には、ご注意ください。
認知症キャラバン・メイト登録削除届
(PDF:135.8キロバイト)
