御船町総合トップへ

町の概要

最終更新日:

■御船町の位置
御船町の位置
熊本市の東南16.6kmに位置し、方位は東経130度48分、北緯32度42分、東西約20km、南北約10kmに広がり、北は益城町、東北は阿蘇郡西原村、東は山都町、北西は嘉島町、西は熊本市、南は美里町、南西は甲佐町と隣接する。


■沿革
 「御船(みふね)」の由来は、景行天皇が九州を平定するためにご巡幸なさった折、その「御船(おんふね)」が着岸したことによると伝えられます。

 南北朝のころには、阿蘇家の一族、御船河内守盛安(みふねかわちのかみもりやす)が領有、ついで戦国時代には御船阿波守行房(みふねあわのかみゆきふさ)が支配しましたが、行房は阿蘇家の智将、甲斐宗運(かいそううん)に討たれます。その功により、宗運は御船千町を阿蘇家から与えられ、この地を支配しました。

 天正15年(1587)、豊臣秀吉によって肥後の国は2分され、御船は小西行長(こにしゆきなが)が治めることになりました。
 関が原の戦いで行長が滅ぼされると、その支配は加藤清正(かとうきよまさ)に移り、さらには細川忠利(ほそかわただとし)の手に移ります。
 忠利が入国すると、政治の組織・制度に大変革行われました。なかでも注目すべきは、地方政治の根幹をなした手永制度です。手永制度とは、郡と村の中間に当たる行政区画で、惣庄屋が20~30ヶ村を一括支配するというものでした。現御船町の大部分は、はじめ西木倉、のちに辺田見(へたみ)に設けられた木倉手永会所総庄屋(きくらてながかいしょそうしょうや)の支配を受けました。豊秋列村は鯰手永に属していました。

 明治12年、新三法の実施とともに、御船町・滝川(たきがわ)・木倉(きのくら)・滝水(たきみず)・上野(うえの)・豊秋(とよあき)の1町5列村となります。

 昭和28年9月、町村合併促進法が施行されると、御船町を中心に合併の気運が高まり、昭和30年に旧鯰郷の一部であった豊秋、小坂、陣の豊秋列村、旧木倉郷の七滝、滝水、木倉、高木の六ヶ村を合併、昭和37年には、矢部町(現山都町)中島の一部であった松ノ生(まつのはえ)を編入して、今日の御船町が誕生しました。

■町民憲章
一、私たち町民は
  健康に気をつけ
  仕事に励みましょう
一、私たち町民は
  家族をいたわり
  人々と 助け合いましょう
一、私たち町民は
  祖先をうやまい
  郷土の文化を高めましょう
一、私たち町民は
  自然を大切にし
  美しい町をつくりましょう
一、私たち町民は
  国を愛し
  平和で豊かな町をつくりましょう
(昭和五十五年 二月一日 制定)

■町章
御船町町章の写真
中央の「ミ」と周囲の船の形で「御船」を表し、町勢が順風満帆であることを象徴、船の円形で町民の融和団結による発展を示しています。

■町花
御船町の町花「藤」
淡い紫色の美しい花房をつけるふじは、品位と華麗さを誇り、日本情緒を醸し出す長木として親しまれています。戦国時代の御船城主甲斐家の家紋(下り藤)でもありました。

■町木
御船町の町木「木斛(もっこく)」
もっこくは、四国、九州に分布する常緑喬木であり、御船町の山野にも自生しています。樹形は極めて端正で、刈り込みをしなくても見事な姿を見せ成長します。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:4468)
御船町

〒861-3296  熊本県上益城郡御船町大字御船995-1  
Tel:096-282-1111   Fax:096-282-2803  

【開庁時間】 月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

Copyrights(c)2017 MifuneTown All Rights Reserved

御船町役場

〒861-3296
熊本県上益城郡御船町大字御船995-1 Tel:096-282-1111 Fax:096-282-2803
【開庁時間】月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)
Copyrights(c)2017 MifuneTown All Rights Reserved