・原則、住民票のある市町村で接種を受けることができる(入院等やむを得ない理由がある場合はこの限りではない)
・接種費用は無料
※接種には、住民票のある市町村が発行する「接種券」又は「接種券一体型予診票」が必要です。
表)1・2回目接種における状況
対象者 | 状況 | 予約先 |
---|
12歳以上の方 | 現在、国内で承認されているワクチンは、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社の3種です。 満12歳以上の全ての住民へ接種券を送付しています。接種が進むにつれて、接種できる場所・日程が限られてきています。希望する方は、右の連絡先にご相談ください。 | 御船町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター 096-282-1890 (対応時間 平日9時〜17時) |
5歳~11歳の方 | 現在、国内で承認されているのは、ファイザー社の小児用ワクチンです。 平成22年4月2日~平成29年4月1日生まれの方へ、令和4年2月28日に予診票(接種券一体型)を送付しました。5歳になるお子さんへは、誕生月の月末に順次送付します。
| 御船町ワクチン接種予約専用ダイヤル又は御船町ワクチン接種予約サイト(対象者へ送付の通知でご確認ください)
|
※18歳未満の接種には保護者同伴を原則としています。町内の接種場所で、やむを得ず祖父母等が同伴する場合は、委任状を記入の上ご持参ください。
委任状
(PDF:261.3キロバイト)
- 対象者 : 2回目の接種から6か月以上経過した、満12歳以上の方。
- 使用するワクチン : 現在、国内で承認されているワクチンは、ファイザー社製(12歳以上)とモデルナ社製(18歳以上)です。
- 接種券送付時期 : 2回目の接種日に応じて、対象となる方へ、以下の表のとおり「予診票(接種券一体型)」を順次送付します。
- 予約先 : 御船町ワクチン接種予約専用ダイヤル又は御船町ワクチン接種予約サイト(対象者へ送付の通知でご確認ください)
※対象の時期になっても通知が届かない場合は、ご相談ください(電話番号:096-282-1890)。
※2回目の接種以降に転入された方は、御船町に接種履歴がないため、接種券が送付されません。
3回目の接種を希望する場合は、1・2回目の「予防接種済証」又は「接種記録書」の写しを添えて、御船町保健センターにお申し出ください。
※御船町スポーツセンターでの集団接種は、令和4年4月23日(土曜日)をもって終了します。
表)3回目接種における今後の予定
対象者 | 意向調査の送付時期 | 接種券一体型予診票 の送付時期 | 予約開始時期 (町内接種会場) |
---|
令和3年4月30日までに2回目を接種した方 | - | 令和3年11月29日発送済み | 令和3年12月1日 〜 |
令和3年5月1日~6月15日に2回目を接種した方 | - | 令和3年12月13日発送済み | 令和3年12月27日 〜
|
令和3年6月16日~7月25日に2回目を接種した方 | 令和3年12月13日 (12月27日〆切) | 令和4年1月24日発送済み | 令和4年1月24日 〜
|
令和3年7月26日~8月31日に2回目を接種した方 | 令和4年2月3日 (2月14日〆切) | 令和4年2月3日発送済み | 令和4年2月28日 〜
|
令和3年9月1日~10月8日に2回目を接種した方 | 令和4年2月21日 (3月4日〆切) | 令和4年2月21発送済み | 令和4年3月21日 〜 |
令和3年10月9日~10月31日に2回目を接種した方 | - | 令和4年4月5日発送済み | 令和4年4月5日 ~ |
令和3年11月1日~11月30日に2回目を接種した方 | - | 令和4年4月18日発送済み | 令和4年4月18日 ~ |
令和3年12月1日以降に2回目を接種した方 | - | 令和4年5月末以降順次発送 | 令和4年5月末以降 |
なお、町の通知時期前に接種券の発行を希望される場合、発行することは可能ですが、町が実施する接種場所のお知らせ等をお渡しすることができません。ご自身で接種場所を確保の上、申請ください。
また、逆に御船町に住民票があるが、他市町村で接種を希望する場合は、その市町村にお尋ねください。
●申請が必要な事情
「単身赴任者」、「遠隔地へ下宿している学生」、「出産のために里帰りしている妊産婦」などが、御船町内の医療機関で接種を希望する場合
→住所地外接種届出済証を交付しますので、窓口・郵送申請のいずれかにより申請ください。
以下の住所地外接種届に記入し、接種券のコピーと一緒に提出ください。
申請先:御船町保健センター 〒861-3296 熊本県上益城郡御船町大字御船995−1
住所地外接種届出 
(PDF:114.4キロバイト)
●申請が不要な事情
「入院・入所者」、「基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合」、「災害による被害にあった者」などが、御船町内の医療機関で接種を希望する場合
→申請は不要です。事情を伝えて予約をし、住民票所在地の市町村が発行する接種券を使用し、接種を受けてください。
ワクチン接種証明について
接種後に接種会場において、「予防接種済証」へ接種の履歴を記載しています。ワクチン接種の記録となりますので、大切に保管してください。なお、紛失された場合、御船町保健センターで再発行が可能ですが、接種会場によっては接種履歴の確認に2か月以上要することがあります。
また、接種の証明として「
新型コロナウイルスワクチン接種証明書
」も発行しています。(国内用は令和3年12月20日から)
問い合わせ先
今回の新型コロナウイルスワクチン接種については、内容によって問い合わせ先が異なります。
・
接種券の発行、接種会場などについて 御船町 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
096−282−1890(9時00分〜17時00分 平日)
・ワクチンの専門的な相談について
熊本県 新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口 096−285−5622(24時間対応)
・ワクチン政策のあり方について
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター 0120−761−770(9時00分〜21時00分 土日祝日も対応)